カミガモシダ
学名:Asplenium oligophlebium Baker var. oligophlebiumMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 久留米市と那珂川市の2か所に標本産地があり,今回の調査では各産地において合計約300株の現存を確認した。久留米市の自生地は安定的に維持されているようであるが,那珂川市の自生地については過去に採集によって大幅に減少した経緯があり,現在でも10株ほどしか残存していない。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 園芸採取 |
分布情報 |
久留米市,那珂川市
MAP |
種の概要 | やや湿潤な岩壁上に着生する常緑性のシダ植物。根茎は斜上~直立し,葉柄は紫褐色。1回羽状複生の葉をつけ,葉は薄い草質で暗黄緑色。側羽片は浅裂し,葉身の頂部には無性芽をつけて盛んに無性的に増殖する。ソーラスは羽片のやや辺縁寄りにつく。本種はヌリトラノオ複合体を構成する種群の1つで,2倍体の有性生殖種である。国内では,本州~九州に分布する。 |
特記事項 | 筑後川県立自然公園指定植物 |
生息環境 |
|