福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ワカナシダ

学名:Dryopteris kuratae Nakaike ex Hoshiz. et K.A.Wilson

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ワカナシダの写真

撮影:金光浩伸

分類群 シダ植物
科名 オシダ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
北九州市小倉南区,八女市,豊前市,筑紫野市,朝倉市,那珂川市に7か所の標本産地があり,RDB2001では甘木市(現朝倉市)で1株のみが確認されていた。今回の調査では,八女市で5株が現存する自生地が新たに発見されており,同市の別の場所にも現存するとの情報がある。朝倉市では確認されておらず,その他の産地では現状不明である。
危機要因 森林伐採 シカ増加
分布情報
八女市

MAP
種の概要
山地の林床に生育する常緑性のシダ植物。根茎は直立し,葉を叢生する。葉柄基部につく鱗片の色は褐色から黒褐色まで変異がある。ほかのイワヘゴ類に比べて,側羽片の裂片の隙間が明らかに目立つ点,ソーラスが小さい点が特徴である。側脈の凹み方には変化があり,日向で育った場合には明瞭に凹むが,日陰で育った場合にはほとんど凹まない。国内では,本州(関東以西)~九州に分布する。
生息環境
  • 山地森林
  • 低地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.