福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アミシダ

学名:Thelypteris griffithii (Hook.f. et Thomson) C.F.Reed var. wilfordii (Hook.) C.M.Kuo

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アミシダの写真

撮影:金光浩伸

分類群 シダ植物
科名 ヒメシダ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー
環境省カテゴリー
選定理由
添田町のスギ植林において,2023年に1株が現存する自生地が発見された(金光,2023b)。本種は九州北部の佐賀県と長崎県にも分布が知られているが,各県とも絶滅危惧種に選定されている。本県での分布については更に調査する必要はあるが,九州北部地域では稀な種であると考えられるため,本県でも絶滅危惧種として評価した。自生地は伐期に達したスギ植林であるが,ホオノカワシダやオトコシダも多数生育しており,保全が望まれる。
危機要因 森林伐採 産地局限
分布情報
添田町

MAP
種の概要
渓谷沿いの湿り気がある斜面などに生育する常緑性のシダ植物。根茎は斜上~短く匍匐し,葉身はヒメシダ科では珍しく単葉をつけ,遊離小脈のある網目状の葉脈を有する。本県の自生地は九州における分布北限域である。国内では,本州(紀伊半島),四国,九州,琉球に分布する。
生息環境
  • 低地森林
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.