フモトシケシダ
学名:Deparia pseudoconilii (Seriz.) Seriz. var. pseudoconiliiMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | シダ植物 |
---|---|
科名 | メシダ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | 八女市の2か所に標本産地があるが,1976年以降の標本記録がなく,いずれの産地とも現状は不明である。自生地がスギ植林であったことから,伐採や造林による影響を受けている可能性がある。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 |
分布情報 |
現状不明
|
種の概要 | 山地の林床に生育する夏緑性のシダ植物。根茎は長く匍匐し,葉には二形がある。本県に分布するシケシダ類のうちホソバシケシダに類似するが,本種は最下側羽片が著しく発達する場合が多い。国内では,北海道~琉球に分布する。 |
生息環境 |
|