トキワシダ
学名:Asplenium yoshinagae MakinoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 宇美町,太宰府市,八女市に4か所の標本産地がある。このうち2か所ではRDB2001の時点で採取によって消失したとされる。今回の調査では,宇美町と八女市の標本産地を調査したが,現存しないことを確認した。本県ではもともと分布・個体数ともに少ない種であり,現存していても個体数はごく僅かであると予想される。 |
---|---|
危機要因 | 園芸採取 産地局限 |
分布情報 |
現状不明
|
種の概要 | 渓谷などの樹上や岩上に着生する常緑性のシダ植物。根茎は斜上~直立し,葉身は1回羽状複生~2回羽状中裂程度で,類似するオクタマシダよりも切れ込みが浅い。ソーラスは線形で,羽片の中肋寄りにつく。国内では,本州~九州に分布する。 |
生息環境 |
|