ヌリワラビ
学名:Rhachidosorus mesosorus (Makino) ChingMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 選定理由 | 豊前市と八女市の2か所に標本産地がある。今回の調査では,いずれの産地についても現状を確認できていない。豊前市の産地ではRDB2001の時点で10株の現存が確認されていたが,八女市の産地では1971年以降の確認記録がない。なお,豊前市の産地についてはスギ植林であることから伐採や造林により消失するおそれがある。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 | 
| 分布情報 | 
																						 現状不明 
																											 | 
					
| 種の概要 | 山地の林床に生育する夏緑性のシダ植物。根茎は長く匍匐する。葉身は3回羽状全裂~4回羽状中裂程度に細かく切れ込む。ソーラスはノコギリシダ属のように長楕円状のものが中肋に接するように斜めにつく。国内では,本州~九州に分布する。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			


						





