ナカミシシラン
学名:Haplopteris fudzinoi (Makino) E.H.CraneMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | シダ植物 |
---|---|
科名 | イノモトソウ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | RDB2001では,福岡市早良区,添田町,甘木市(現朝倉市),矢部村(現八女市)に計5か所の標本産地があるが,1974年以降は再確認されていないとしており,今回の調査でも確認されなかった。ブナの樹幹や岩面に生育するため,確認が困難な場所に現存している可能性はあるが,その場合でも個体数はごく僅かであることが予想される。本県は九州における分布北限域である。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 |
分布情報 |
現状不明
|
種の概要 | 樹上や岩上に着生する常緑性のシダ植物。根茎は短く匍匐する。本県で普遍的に見られるシシランに類似するが,本種の葉は中肋が隆起し,その両側が深い溝状に凹み,ソーラスは葉の辺縁と中肋の中間生である。国内では,本州(東京都以西)~九州に分布する。 |
生息環境 |
|