福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヒロハテンナンショウ

学名:Arisaema ovale Nakai var. ovale

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヒロハテンナンショウの写真

撮影:須田隆一

分類群 種子植物
科名 サトイモ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
県内のブナ林域に自生する。自生地は標高800m以上のブナ林内や林縁で,単独または大小個体が数本まとまって生育している。英彦山地や脊振山地では各所に生育し,開花個体数もそれぞれ数百を超えると推定された。シカ不嗜好性植物のため,特に英彦山地などのシカ侵入地において増加が著しい。このため,カテゴリーを絶滅危惧IA類から絶滅危惧Ⅱ類に変更した。
危機要因 園芸採取
分布情報
福岡市早良区,*飯塚市,豊前市,*筑紫野市,糸島市,添田町,みやこ町,築上町

MAP
種の概要
夏緑樹林の林床に生育する多年草。高さ15~55cm。葉は1枚で,5~7枚の小葉が掌状につく。小葉は卵形から楕円形で,長さ6~20cm。花期は5~6月で,花は葉より下部につく。仏炎苞は黄緑色から緑色,先は卵形で鋭頭である。
特記事項
"植物04 RDB 2024/12/18 11:59 削除"
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.