福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ハマニンニク

学名:Leymus mollis (Trin. ex Spreng.) Pilg.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ハマニンニクの写真

撮影:松本健太郎

分類群 種子植物
科名 イネ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
福岡市東区,宗像市(旧玄海町)で確認しており,いずれも海岸の砂浜で小群生している。東区では人家が直ぐ側まで迫り,ごみの散乱や海水の汚染があり,宗像市では海岸の浸食により砂浜の消滅が危惧される(当初10×30mほどあった群生地はその後台風の高潮で消滅し,周辺に点在するだけである)。以前は古賀市でも見られたが,現状不明である。九州では本県だけに分布する植物で,福岡市東区付近が日本の南限自生地となる。
危機要因 海岸開発 水質汚濁 自然災害
分布情報
福岡市東区,宗像市

MAP
種の概要
海岸の砂地に生える多年草。長くて太い地下茎と匍匐枝を伸ばして群生し,稈も太く,草丈は50~100cm。
特記事項
"植物04 RDB 2024/12/18 11:59 削除"
生息環境
  • 海岸
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.