福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オニカモジ

学名:Elymus tsukushiensis Honda var. tsukushiensis

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

オニカモジの写真

撮影:矢原徹一

分類群 種子植物
科名 イネ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
選定理由
福岡市西区の海岸や丘陵地の複数箇所で確認しており,総個体数は250を超えている。顕著な減少傾向も見られず,安定している。RDB2001やRDB2011では福岡県植物目録(1952)を引用する形で福岡(箱崎,西公園),玄界島,それに遠賀郡などで記録があるものの,現存確認できないとして絶滅種とされていた。このうち西公園は本種の基準標本産地である。全国的にも希少な植物で,ほかでは兵庫県と長崎県でのみ生育するとされている。
危機要因 海岸開発 土地造成
分布情報
福岡市西区

MAP
種の概要
主に海岸地方に生える多年草。カモジグサに似るが全体がこれより粗大で,花軸の各節にしばしば小穂を双生し,小穂には長毛を散生する。
特記事項
"植物04 RDB 2024/12/18 11:58 削除"
生息環境
  • 草原
  • 海岸
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.