ヒナザサ
学名:Coelachne japonica Hack.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 行橋市,八女市黒木町,みやこ町(旧犀川町),築上町(旧椎田町),上毛町(旧新吉富村,旧大平村)などで確認している。本種は秋に水位が減少する池沼辺に生えることが多く,常に満水状態の池ではツクシクロイヌノヒゲのような応急措置を持ち合わせていないので,減少・消滅の傾向の度合いが著しい。以前の記録にある北九州市,福岡市,久留米市などの池沼からは消滅したようである。 |
---|---|
危機要因 | 水質汚濁 管理放棄 |
分布情報 |
八女市,行橋市,みやこ町,上毛町,築上町
MAP |
種の概要 | 湿原や池沼辺湿地に生える小型の一年草。多年草のハイチゴザサに似るが,全体が小ぶりで柔らかく,葉舌がなく,草丈は5~20cm。 |
特記事項 | "植物04 RDB
2024/12/18 11:58
削除" |
生息環境 |
|