福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ツクシクロイヌノヒゲ

学名:Eriocaulon alpestre Hook.f. et Thomson ex Körn. var. alpestre

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ツクシクロイヌノヒゲの写真

撮影:猪上信義

分類群 種子植物
科名 ホシクサ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
久留米市,行橋市,うきは市(旧浮羽町),八女市黒木町,みやこ町(旧犀川町),築上町(旧椎田町),上毛町(旧大平村)などで確認している。本種はもともと秋の池沼水位低下に合わせるように発生していたが,近年では年中満水状態であることが多いので,花茎が水面まで長く伸び(水中生),時には50cmほどになるものも見られる。一時的にはこのように適応しても,長期的に生育可能かどうか不明である。ほかに水質悪化などもあり,以前に比べて大幅に減少している場所が多い。
危機要因 水質汚濁 管理放棄
分布情報
久留米市,八女市,行橋市,*豊前市,うきは市,みやこ町,上毛町,築上町

MAP
種の概要
池沼辺の湿地に生える一年草。クロイヌノヒゲに似て花床や雌花の内側に毛がない。草丈は10~18cm。本種は1930年代に福岡市屋形原(現福岡市南区)で採られた標本に基づいて新種として記載されたものである。
特記事項
"植物04 RDB 2024/12/18 11:58 削除"
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.