福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ハマタマボウキ

学名:Asparagus kiusianus Makino

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ハマタマボウキの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 ユリ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
選定理由
今回の調査では福津市,新宮町,岡垣町の3か所で約600株の現存を確認した。ハマニガナやハマゴウの生育する砂浜のうち,やや地盤の高い範囲に生育する。福津市と新宮町の砂浜には多く見られ,特に福津市にはまとまった群落が現存する。ほかに福岡市西区,糸島市にも分布するが,今回は調査できていない。海岸の開発・整備や土地造成により減少するリスクがある。
危機要因 海岸開発
分布情報
福津市,新宮町,岡垣町

MAP
種の概要
海岸に生育する多年草。茎は50~80cmほど,まばらに分枝してはうように広がる。クサスギカズラに似るが,太い枝の葉は刺状にならない。葉状枝は葉腋に3個ほど束生し,湾曲せず,長さ5~25mm。雌雄異株。果柄は1.8~2.2mmほど,中央部付近に関節がある。果実は赤く熟す。国内では,本州(中国地方)~九州(北部~西部)に分布する。
特記事項
"植物04 RDB 2024/12/18 11:55 削除"
生息環境
  • 海岸
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.