福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

イトモ

学名:Potamogeton pusillus L.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

イトモの写真

撮影:山根 明

分類群 種子植物
科名 ヒルムシロ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 準絶滅危惧
選定理由
福岡県植物目録(1952)では,ため池や溝,河川に普通に生育する植物として記録されている。今回の調査では県内各地の36か所で生育を確認した。現存する生育地が小さく,ため池改修や水質汚濁などによる生育環境の変化で,生育地面積の継続的な減少が推定される。
危機要因 ため池改修 水質汚濁 管理放棄
分布情報
飯塚市,田川市,八女市,うきは市,那珂川市,篠栗町,東峰村,香春町,川崎町,赤村,上毛町

MAP
種の概要
ため池や水路などに生える沈水性の多年草。葉は線形,鋭頭全縁で浮葉を出さない。花期は6~9月。殖芽は頂葉や枝先に大きな殖芽を形成する。形成時期は環境によって異なる。ホソバミズヒキモに似るが,花・果実は間隔を空けずに密につくこと,殖芽が大きい(軸の部分がやや肥大する)ことが特徴である。
特記事項
"植物04 RDB 2024/12/18 11:52 削除"
生息環境
  • 湿原・池
  • 水田・水路
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.