ゴマノハグサ
学名:Scrophularia buergeriana Miq.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 二次草原や道端草地に自生する。今回の調査では,平尾台,福智山地の石灰岩地など4か所で生育を確認したが,ほかの場所に生育している可能性もある。平尾台では,やや稀であるが各所に散在し,開花個体数は100~200程度と推定された。そのほかの自生地では,いずれも50未満で,管理放棄,遷移進行により,減少傾向の所も見られた。 |
---|---|
危機要因 | 石灰採掘 管理放棄 遷移進行 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,筑前町,香春町,苅田町
MAP |
種の概要 | 山地の草原に生育する多年草。根は太く肥大する。茎は直立して,高さ90~150cm。葉は対生し,卵形~長卵形で長さ6~8cm,幅3~4cm,多数のとがった鋸歯がある。7~8月,茎の先に細長い総状花序を伸ばし,やや密に多くの花をつける。花冠は淡緑色で長さ6~7mm。 |
特記事項 | "植物04 RDB
2024/12/18 11:43
削除" |
生息環境 |
|