福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ミヤマナミキ

学名:Scutellaria shikokiana Makino var. shikokiana

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ミヤマナミキの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 シソ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
従来,本県では稀な種とされていたが,今回の調査では英彦山地,古処山地,脊振山地,釈迦岳山地など県内各所の複数地点で700株以上の現存が確認され,カテゴリーを見直した。主に落葉広葉樹林(ブナ林,シオジ林,ケヤキ林)やスギ植林に生育し,ガレ場や崩落気味の斜面を好むようで,場所によっては群生する。シカの個体数が多い地域でも生存しており,茎が基部で分枝する特性から食害の影響が緩和できているのかもしれない。
危機要因 森林伐採
分布情報
八女市,豊前市,嘉麻市,朝倉市,糸島市,添田町,赤村,築上町

MAP
種の概要
山地の木陰に生育する多年草。茎は直立して5~15cm,節より枝を出し,開出する腺毛が上部に散生する以外は無毛。葉は対生し,葉柄は1.5~2.5cm。葉は広卵状三角形で長さ2~3cm,鋭頭,縁には数個の鋭い鋸歯がある。7~8月に花序にまばらに花をつける。花冠は白色で僅かに淡紅色を帯び,長さ7~8mm。国内では,北海道~九州に分布する。
特記事項
"植物04 RDB 2024/12/18 11:33 削除し、上の文章の行間を初稿に戻す"
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.