シバハギ
学名:Desmodium heterocarpon (L.) DC.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 北九州市小倉南区,福岡市早良区,宗像市,筑紫野市,那珂川市,小郡市,久留米市,上毛町(旧大平村)などで確認している。日当たりのよい草地,道路法面,河川堤防,池沼辺堰堤などに生え,所によっては数十m2群生している場所もある。草刈りなどの管理が行われる場所では,安定的に生育しているが,それが行われなくなると次第に減少・消滅していく。 |
---|---|
危機要因 | 道路工事 管理放棄 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,福岡市早良区,久留米市,小郡市,筑紫野市,宗像市,那珂川市,*上毛町
MAP |
種の概要 | 日当たりのよい草地に生える半低木。茎は地をはい,長さ1mに達する。8~9月頃茎の先端に5~10cmの花序をつけ,軸にはかぎ毛が密生,花は帯紅紫色。 |
特記事項 | "植物04 RDB
2024/12/18 11:23
削除" |
生息環境 |
|