ヒトツボクロ
学名:Tipularia japonica Matsum.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 今回の調査では県内各地の8か所(15地点)で約60株の現存を確認した。県内では山地上部(ブナ帯域)のスギ植林に生育している場合が多いが,モミ林,アカマツ林,落葉広葉樹林に生育する場合もある。各産地とも個体数は少なく,ほとんどの場所が10株未満である。福岡県植物誌(1975)では宝満山にも記録されているが,今回は確認できていない。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 園芸採取 遷移進行 |
分布情報 |
福岡市南区,福岡市早良区,八女市,豊前市,宇美町,添田町,築上町
MAP |
種の概要 | 冷温帯~暖温帯の林床に生育する多年草。地下に連珠状に連なる球茎がある。葉は1個つき,長さ3.5~7cm,卵状楕円形で鋭尖頭,表面は光沢のある深緑色で中肋が白く,裏面は紫色。花茎は細く直立し,20~30cmほど。5~6月に紫褐色を帯びた淡黄緑色の小さな花を5~10個まばらにつける。距は淡紅紫色,長さ約5mmで下垂する。国内では,本州~九州に分布する。 |
生息環境 |
|