クロカワズスゲ
学名:Carex arenicola F.SchmidtMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡市東区と新宮町で確認している。前者では砂丘地の窪地で見られ,個体数も多く安定しているが,後者ではクロマツ林縁のやや湿った場所に見られ,個体数は減少傾向にある。1990年頃まで見られた宗像市(旧玄海町)ではマツ林の状況が著しく変化しており,元の場所からは消滅していた。福津市(旧津屋崎町)も同様な状況にあり,生育している可能性は極めて低い。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 遷移進行 |
分布情報 |
福岡市東区,新宮町
MAP |
種の概要 | 海浜のやや湿った草地に生える多年草。根茎は長く,地下を匍匐し,草丈は10~30cm。外形は一見ツクシミノボロスゲに似るが,全体小さく,長い地下茎があること,生育環境などで間違うことはない。 |
生息環境 |
|