ナガエミクリ
学名:Sparganium japonicum RothertMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡県植物目録(1952)では,ため池や溝,河川の水辺にやや稀に生育する植物として記録されている。今回の調査では八女市と筑前町の2か所生育を確認した。現存する生育地が小さく,遷移進行や管理放棄などによる生育環境の変化で,生育地面積の継続的な減少が推定される。 |
---|---|
危機要因 | 水質汚濁 管理放棄 遷移進行 |
分布情報 |
八女市,*うきは市,筑前町,*築上町
MAP |
種の概要 | ため池,河川,水路などに生育する抽水性の多年草。湧水河川に多く,しばしば沈水形~浮葉形となる。高さ70~130cm。花序は分枝せず,全てまたは一部の雌性頭花に柄がある。下側2~3番目の雌性頭花も普通は腋性。花期は6~9月。セキショウモに似るが,葉脈のパターンと葉縁に鋸歯がないことで区別できる。 |
生息環境 |
|