キリシマテンナンショウ
学名:Arisaema sazensoo (Buerger ex Blume) MakinoMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 八女市星野村,同矢部村,同黒木町の落葉林内やスギ林内で確認している。黒木町のある場所では狭い範囲でかなりの個体数があるが,ほかでは数個体ずつ点在することが多い。本種は福岡県植物目録(1952)では疑問種として星野村が記されていたが,RDB2001およびRDB2011には掲載されなかった。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 |
分布情報 |
八女市
MAP |
種の概要 | 山地の林内に生える多年草。葉は通常1個,小葉は鳥足状につき,仏炎苞は大型で濃紫色。高さ15~40cm。 |
特記事項 | "別名:ヒメテンナンショウ
北九州国定公園指定植物" |
生息環境 |
|