ミズタカモジ
学名:Elymus humidus (Ohwi et Sakam.) A.LöveMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡市西区で1か所確認している。ここでは水田の水路脇に小面積群生しているが,水路改修の計画があり,将来的には消滅するおそれがある。ほかからの情報はないが,カモジグサとして見逃している中に本種が含まれている可能性がある。なお,阪本(1984)には1955年頃は西鉄大牟田線高宮~大橋間の土手に大量に見られたと記されており,生育環境やその後の消長などから中国原産の帰化植物ではないかという説もある。 |
---|---|
危機要因 | 水路改修 管理放棄 |
分布情報 |
福岡市西区
MAP |
種の概要 | 水田の溝や休耕田に生える多年草。カモジグサに似ているが,穂の軸が太く,直立し,成熟時に下垂しないとされているが,標本では区別しにくいという。 |
生息環境 |
|