福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オオホシクサ

学名:Eriocaulon buergerianum Körn.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

オオホシクサの写真

撮影:猪上信義

分類群 種子植物
科名 ホシクサ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー
選定理由
今回はみやこ町(旧豊津町)でのみ確認している。2012年頃までは久留米市,みやこ町(旧犀川町),築上町(旧椎田町),上毛町(旧大平村)などの池沼辺湿地に生育していたので,現存しているものと思われる。ただし,池沼湿地の環境が富栄養化によるほか,植生繁茂やシカやイノシシによる攪乱などで悪化していることは否めない。
危機要因 シカ増加 遷移進行 植生変化
分布情報
*久留米市,*みやこ町,*上毛町,*築上町

MAP
種の概要
丘陵地や山間部の池沼に生育する一年草。頭花は白く,花時の草丈は15~30cm。ヒロハイヌノヒゲに似て葉が広いが花床に毛があり,花苞上半背面にも毛が多い。
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.