福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

シライトソウ

学名:Chionographis japonica Maxim. var. japonica

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

シライトソウの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 ユリ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
県内では古処山地,篠栗町の山間部など,限られた地域に見られる。篠栗町の生育地は,渓流に近いやや湿った落葉樹林内やスギ植林内であり,開花個体数は100程度と推定される。一方,古処山地では,中腹の常緑樹が混生する落葉樹林内に生育しているが,シカ被食などの影響により個体数が減少している。このため,カテゴリーを絶滅危惧II類から絶滅危惧IB類に変更した。
危機要因 園芸採取 シカ増加 遷移進行
分布情報
*朝倉市,篠栗町

MAP
種の概要
山地の林床に生育する多年草。根出葉は長楕円形または倒披針形で,長さ3~14cm。花茎は高さ15~50cm。5~6月,穂状花序に多数の白い花をブラシ状につける。花序は長さ5~20cmで,下から咲く。花被片は6枚で,そのうち上方の4枚は線形で長く,下方の2枚はごく短い。
生息環境
  • 山地森林
  • 低地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.