福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

サガミトリゲモ

学名:Najas chinensis N.Z.Wang

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

サガミトリゲモの写真

撮影:山根 明

分類群 種子植物
科名 イバラモ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
今回の調査では田川市,宮若市,嘉麻市,桂川町,福智町の5か所で生育を確認した。過去に記録されている北九州市八幡西区のため池は外来種侵入などにより生育を確認できなかった。かつては普通の水田雑草だったが,除草剤や外来種侵入などで激減し,今では丘陵~山間部の湧き水があるため池や水田などでしか見られない稀な水草となっている。
危機要因 ため池改修 水質汚濁 農薬使用 外来種侵入
分布情報
田川市,宮若市,嘉麻市,桂川町,福智町,*上毛町

MAP
種の概要
ため池や水田などに生える沈水性の一年草。茎はよく分枝し,葉は線形,縁に細鋸歯がある。葉の幅は0.2~1mmでトリゲモ類では最も広い。葉鞘は切形~円形で突出は僅か。花期は7~9月。種子は長楕円形で長さ約2.5mm,表面に四~六角形の大きな網目模様がある。
特記事項
別名:ヒロハトリゲモ
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.