福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

キビシロタンポポ

学名:Taraxacum hideoi Nakai ex H.Koidz.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

キビシロタンポポの写真

撮影:藤井良造

分類群 種子植物
科名 キク科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
平尾台にキビシロタンポポと考えられている白花系タンポポが自生している。今回の調査において数箇所での群生を確認した。開花個体数は50を超え,250未満と推定された。生育状況もおおむね安定しているため,カテゴリーを絶滅危惧IA類から絶滅危惧IB類に変更した。ただし,同所に生育するセイヨウタンポポT. officinaleとの交雑が懸念される。
危機要因 遷移進行 産地局限 異種交雑
分布情報
北九州市小倉南区,苅田町

MAP
種の概要
日当たりのよい草地に生育する多年草。葉は羽状中裂~深裂。花期は3~4月。頭花は直径約3.5~4cm,花冠は白色または薄黄色。総苞は淡緑色で花時の長さは15~20mm。総苞外片は圧着して,花時に総苞の約2分の1を覆う。最外片は長楕円形,卵形,広卵形など多様。総苞外片に角状突起がないことでシロバナタンポポT. albidumと区別できる。
生息環境
  • 草原
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.