ノタヌキモ
学名:Utricularia aurea Lour.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡県植物目録(1952)では,ため池や溝,水田にやや普通に生育する植物として記録されている。今回の調査では行橋市(2か所),みやこ町,上毛町(4か所),築上町の計8か所で生育を確認したが,北九州市八幡西区のため池については外来種侵入などにより生育を確認できなかった。本種は,RDB2001でも18か所の標本産地のうち7か所が絶滅としており,生育地や個体数の減少が確実に見られる種である。 |
---|---|
危機要因 | ため池改修 水質汚濁 外来種侵入 |
分布情報 |
行橋市,みやこ町,上毛町,築上町
MAP |
種の概要 | 中栄養のため池などに生える浮遊性の一年草。葉の長さは普通2cm以上,食虫植物で,細かく裂けた葉の一部は捕虫嚢に変形している。花期は7~10月。イヌタヌキモに似るが,葉は付け根で3本に分かれ,果柄は果実側が太くなる。 |
生息環境 |
|