福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヤマウツボ

学名:Lathraea japonica Miq. var. japonica

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヤマウツボの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 ゴマノハグサ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー
選定理由
県内では標高約700m以上に稀に出現し,数個体から十数個体が群生している場合があるが,森林伐採などにより個体数は減少傾向にある。今回の調査では,英彦山地(添田町)と津江山系(八女市星野村)の2か所で生育を確認した。
危機要因 森林伐採 踏みつけ 自然災害
分布情報
八女市,添田町

MAP
種の概要
夏緑樹林内に生育する多年草。葉緑素を持たない寄生植物で,カバノキ科やブナ科などの樹木の根に寄生する。全体白色で,やや褐紫色を帯びる。茎は10~30cmで鱗片葉がつく。花は5~6月,花茎の先に密につく。花冠は筒状,白色でやや赤紫色を帯び,長さ約12mm。果実は倒卵形で長さ約5mm。
特記事項
耶馬日田英彦山国定公園指定植物
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.