ムラサキ
学名:Lithospermum erythrorhizon Siebold et Zucc.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 平尾台と福智山地の石灰岩地の2か所に生育する。今回の調査の結果,平尾台における開花個体数は100程度と推定された。一方,福智山地における開花個体数は10未満であった。特に福智山地では,遷移進行による生育環境の悪化のため,絶滅のおそれが高い。このため,2021年に県条例に基づく指定希少野生動植物種に指定されるとともに,現在,保護回復事業が実施されている。 |
---|---|
危機要因 | シカ増加 管理放棄 遷移進行 産地局限 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,香春町,苅田町
MAP |
種の概要 | 丘陵の乾いた草地に生育する多年草。茎は直立し,高さ40~70cm。葉は長さ3~7cm,粗い毛があり,並行する少数の脈が目立つ。6~7月上旬に,直径約4mmの白色の花をつける。花冠は長さ6mm程度の筒があり,先は5裂する。濃紫色の根は,古来より「紫根」として染料及び薬用として利用されてきた。県内の地名としても用いられ,福岡県にゆかりのある植物の一つである。 |
特記事項 | 福岡県指定希少野生動植物種,北九州国定公園指定植物 |
生息環境 |
|