タチカモメヅル
学名:Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag. var. glabrumMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 行橋市,みやこ町(旧犀川町),上毛町(旧大平村),築上町(旧椎田町)など京築地方でのみ確認している。一部ではため池の最高水位線付近や池沼に近い湿った草地に群生している。1990年代まで見られた筑前町ではその後消滅したが,原因としては池沼の管理放棄により周辺樹木の繁茂で被陰されたことや生育地の湿地がイノシシの攪乱により荒らされたことが考えられる。現存自生地でもこれらの要因により消滅する危険性がある。 |
---|---|
危機要因 | 管理放棄 遷移進行 その他 |
分布情報 |
*行橋市,みやこ町,上毛町,築上町
MAP |
種の概要 | 平地や丘陵地のやや湿った草地や池沼辺に見られる多年草。先はややつる状になり,草丈は40~100cm。花は上部の葉の付け根につき,暗紫色。 |
生息環境 |
|