福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ダイモンジソウ

学名:Saxifraga fortunei Hook.f. var. mutabilis (Koidz.) H.Nakai et H.Ohashi

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ダイモンジソウの写真

撮影:植田周平

分類群 種子植物
科名 ユキノシタ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー
環境省カテゴリー
選定理由
RDB2024における新規掲載種で,県内では英彦山地の限られた場所に自生する。開花個体数は数百と推定される。自生地では,自然災害による剥落,盗掘のほか,最近はシカによる被食も見られるようになり,減少傾向である。これらの状況を踏まえ,カテゴリーを絶滅危惧IB類として評価した。
危機要因 園芸採取 シカ増加 自然災害
分布情報
添田町

MAP
種の概要
山地の湿った岩上に生育する多年草。根茎は短く,葉を束生する。葉柄は長さ5~20cm,葉身は腎円形で,長さ3~15cm,5~17浅裂する。花期は9~10月,花茎は高さ5~40cm。花弁は白色,上側の3弁は楕円形で,長さ3~4mm,下側の2弁は線状楕円形で,長さ4~15mm。変種のナメラダイモンジソウS. fortunei var. suwoensisに比べて,葉の切れ込みが浅く,多いことで区別される。
特記事項
耶馬日田英彦山国定公園指定植物
生息環境
  • 山地森林
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.