シコクハタザオ
学名:Arabis serrata Franch. et Sav. var. sikokiana (Nakai) OhwiMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 糸島市と八女市星野村の2か所に自生地がある。今回の調査では,八女市星野村で生育を確認した。100以上の開花個体を確認したが,湿った岩壁上に群生しているため,法面崩壊による消滅が懸念される。 |
---|---|
危機要因 | 自然災害 産地局限 |
分布情報 |
八女市,*糸島市
MAP |
種の概要 | 山地の谷沿いの急斜面や岩上に生育する多年草。茎は株立ちして枝を分け,高さ15~30cm。根出葉は狭倒卵形で,基部がやや長く柄状になる。花期は5~7月頃,花弁は白色で倒卵形。長角果は長線形で長さ7~9cm,先端に長さ2~2.5mm花柱があり,やや垂れる。基準変種のフジハタザオに比べて,全体が大きく,根出葉の柄や長角果が長いことで区別される。 |
生息環境 |
|