モウセンゴケ
学名:Drosera rotundifolia L.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 平尾台では数百個体が現存し,個体数や生育環境は概して良好である。しかし,丘陵地の小湿地では,湿地の乾燥化や開発,園芸採取などにより,個体数が減少,あるいは消滅した場所がある。このため,カテゴリーを絶滅危惧II類から絶滅危惧IB類に変更した。 |
---|---|
危機要因 | 湿地開発 ため池改修 園芸採取 遷移進行 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,飯塚市,行橋市,*筑紫野市,*嘉麻市,苅田町,築上町
MAP |
種の概要 | 日当たりのよい貧栄養な湿地や水の滴る崖斜面などに生育する多年草。食虫植物として知られている。根出葉はロゼット状になり,葉身は倒卵状円形で,長さ5~10mm,表面に紅色の腺毛がある。6~7月,高さ6~20cmの花茎が伸び,総状花序がつく。花弁は5個,白色で長さ5mm前後。 |
特記事項 | 玄海国定公園指定植物,耶馬日田英彦山国定公園指定植物,北九州国定公園指定植物 |
生息環境 |
|