福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヒロハマツナ

学名:Suaeda malacosperma H.Hara

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヒロハマツナの写真

撮影:松本健太郎

分類群 種子植物
科名 アカザ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
柳川市と大川市で数箇所確認している。共に河川下流感潮域の州でシチメンソウと混生または単生している。個体数は合わせて300前後で,2010年調査時の約4,000株に比べて大きく減少している。原因は河川改修により生育適地が減少したためと思われる。1970年代中頃までは北九州市小倉南区や苅田町,行橋市などでも見られたが(須崎,1975),その後海岸埋立てにより,シチメンソウとともに消滅した。
危機要因 河川開発 海岸開発
分布情報
柳川市,大川市

MAP
種の概要
塩生湿地に生える一年草。シチメンソウに比べると葉は平らで,先がややとがる。草丈は10~30cm。
生息環境
  • 河口・干潟
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.