福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

イソホウキギ

学名:Bassia scoparia (L.) A.J.Scott var. littorea Makino

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

イソホウキギの写真

撮影:山根 明

分類群 種子植物
科名 アカザ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
環境省カテゴリー
選定理由
福岡市東区で確認している。海岸の狭い範囲であるが多少群生している。しかし近くで大規模な埋立て工事が行われたことで,潮の干満によるごみの集積や水質悪化が見られ,個体数は以前に比べかなり減少している。RDB2001には古賀市,築上町(旧椎田町),吉富町の記録があるが,現状不明である。
危機要因 海岸開発 水質汚濁
分布情報
福岡市東区

MAP
種の概要
海岸の砂地に生える一年草。茎は多くの枝を出して広がり,草丈は30~100cmになる。葉は倒披針形でやや厚く,長さ1~5cm。
生息環境
  • 海岸
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.