福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

タチハコベ

学名:Moehringia trinervia (L.) Clairv.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

タチハコベの写真

撮影:猪上信義

分類群 種子植物
科名 ナデシコ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
宗像市,福津市,古賀市,筑紫野市,八女市黒木町などで確認しているが,宗像市を除いて個体数は少ない。主に住宅周辺の石垣や路傍法面などに見られる。RDB2011にある北九州市平尾台,福岡市屋形原,朝倉市秋月,久留米市高良山では未確認である。コンクリート目地でなく,除草剤を使用していない民家周辺の石垣を探せば,まだ見つかると思われる。
危機要因 農薬使用 管理放棄 その他
分布情報
八女市,筑紫野市,宗像市,古賀市,福津市,*添田町

MAP
種の概要
やや内陸の住宅石垣や路傍法面などに生える一年草。葉は広卵形で3本のはっきりした脈があり,茎の下部につくものには柄がある。草丈は7~20cm。
生息環境
  • その他
  • 低地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.