福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

コケミズ

学名:Pilea peploides (Gaudich.) Hook. et Arn.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

コケミズの写真

撮影:藤井良造

分類群 種子植物
科名 イラクサ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠB類
環境省カテゴリー
選定理由
宗像市(沖ノ島)と添田町(英彦山),香春町(香春岳)に自生地の記録があるが,極めて稀な植物である。今回の調査では,沖ノ島と英彦山において,各2か所の生育を確認したが,香春岳では現状不明である。沖ノ島には,繁殖のために飛来するオオミズナギドリの数が増加傾向にあり,林床攪乱やそれに伴う乾燥化によって,生育地の悪化および消失が危惧される。
危機要因 自然災害 産地局限 その他
分布情報
宗像市,添田町

MAP
種の概要
山地の日陰の湿った岩上に生える一年草。高さは2~15cm。葉は卵円形で,長さ3~10mm。葉縁は全縁で,葉身と同じ長さの柄がある。葉身には3行脈があり,表面には横に並ぶ鍾乳体,裏面には褐色の点がある。花期は3~7月で,葉腋に雌花と雄花を混生し小塊状となる。
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.