カワヤナギ
学名:Salix miyabeana Seemen subsp. gymnolepis (H.Lév. et Vaniot) H.Ohashi et Yonek.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 種子植物 |
---|---|
科名 | ヤナギ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | 北九州市小倉南区に生育情報があるが,現状不明である。この生育地では,RDB2001において,ため池の改修工事や埋立てにより減少しているとされており,すでに消失している可能性が高い。 |
---|---|
危機要因 | ため池改修 |
分布情報 |
現状不明
|
種の概要 | 湿地に生える落葉小高木。高さ3~6mになる。葉は互生し,葉身は長さ7~16cm,幅8~20mmの線形で,葉縁に浅い波状の鋸歯がある。花期は3~4月で,展葉に先立ち円柱形の尾状花序をつける。雌雄異株で,雄花序は長さ4~6cm,雌花序は長さ3.5~5.5cm。果実は蒴果で,4~5月に成熟して裂開する。 |
生息環境 |
|