ヤマサギソウ
学名:Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. mandarinorum var. oreades (Franch. et Sav.) Koidz.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 種子植物 |
---|---|
科名 | ラン科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | 北九州市小倉南区で2015年頃に確認されて以降,典型的なタイプのヤマサギソウの生育は確認されていない。福岡県植物誌(1975)では,樋井川(福岡市城南区),金山(同早良区),南畑(那珂川市),春日市にも記録があるが,近年では確認されていない。 |
---|---|
危機要因 | 草地開発 園芸採取 産地局限 |
分布情報 |
北九州市小倉南区
MAP |
種の概要 | 冷温帯~暖温帯の日当たりのよい草地に生育する多年草。茎は高さ20~40cmほどでやや稜がある。葉は下部の1個が大きく,線状長楕円形で5~11cmほど,鱗片葉は2~5個で披針形。5~7月頃に黄緑色の花を10個ほどつける。唇弁は全縁でやや肉質,背萼片は卵形~広卵形,距は子房よりも長く7~12mmほど,後方に水平またはやや下がって伸びる。国内では,北海道,本州,四国,九州に分布する。 |
生息環境 |
|