福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アオフタバラン

学名:Neottia makinoana (Ohwi) Szlach.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アオフタバランの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 ラン科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
今回の調査では,福岡市早良区,豊前市,糸島市の計4か所で合計200株ほどの現存を確認した。三郡山地に分布するとの情報もあるが,現状不明である。豊前市の自生地はスギ植林であるが,福岡市早良区ではブナとアカガシの混合林や中山間地の二次林で生育を確認した。現存する個体群の生育状況には問題ないが,自生地の規模は小さい場合が多く,局所的な環境変化の影響を強く受ける。また,豊前市の自生地は今後植林が伐採される可能性がある。
危機要因 森林伐採 園芸採取 産地局限
分布情報
福岡市早良区,豊前市,糸島市

MAP
種の概要
冷温帯の樹林下に生育する多年草。茎は直立して10~20cmほど,茎の下方に一対の普通葉が開出してつく。葉は青緑色で,不鮮明な白い斑がある。7~8月に帯緑色の花をまばらに5~20個つける。唇弁は,基部に耳状裂片がなく,先端が円頭の2片に切れ込む。本州,四国,九州に分布する。
特記事項
耶馬日田英彦山国定公園指定植物
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.