アワムヨウラン
学名:Lecanorchis purpurea MasamuneMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 種子植物 |
---|---|
科名 | ラン科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
選定理由 | RDB2001では,苅田町に唯一の標本産地があり,該当標本は1976年6月の花期に採集されて,本種の命名記載者が同定したもので,信頼性が高いとされる。今回の調査を含め,その後は確認されておらず,現状不明である。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 産地局限 |
分布情報 |
現状不明
|
種の概要 | 暖温帯~亜熱帯の常緑広葉樹林下に生育する菌従属栄養植物。地上茎は分枝し,茎の表面に短い突起が生じる。6~8月に開花し,萼片と側花弁は黄褐色,唇弁は3裂する。従来ムラサキムヨウランとされた実態が不詳の種は,2018年に末次ほか(Suetsugu et al.,2018a)の研究によってアワムヨウランと同一であることが明らかになり,学名は命名の優先権上L. purpureaとし,和名は広く使われているアワムヨウランとなった。 |
特記事項 | "RDB2011種名:ムラサキムヨウラン,GreenList 2016学名:L. trachycaula Ohwi
玄海国定公園指定植物" |
生息環境 |
|