福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ホクリクムヨウラン

学名:Lecanorchis japonica Blume var. hokurikuensis (Masam.) T.Hashim.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ホクリクムヨウランの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 ラン科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
今回の調査において,八女市の1か所で新たな自生地が発見され,19株が現存する。自生地は渓流沿いの常緑広葉樹林の斜面であり,ツブラジイが優占する。北九州市においても2003年に報告されていたが,現状不明である。
危機要因 森林伐採 産地局限
分布情報
八女市

MAP
種の概要
常緑広葉樹林下に生育する菌従属栄養植物。根茎は深く地中に入り,よく分枝する。地上茎は暗紫色,高さはムヨウランと同程度で20~40cm。5~6月に数花を総状につけ,花は紫色を帯びる。子房は広い角度で開出し,花は下向きについてあまり開かない。花が開くかどうかの識別点については,近縁種のムヨウランでも天候や時間帯によって花が開かない場合があるため注意が必要である。国内では,本州,四国,九州,琉球に分布する。
生息環境
  • 低地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.