クロタマガヤツリ
学名:Fuirena ciliaris (L.) Roxb.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡市東区で2014年まで現存していた場所では,以前に比べ窪地が乾燥しチガヤが繁茂していて確認できず,周辺の類似場所でも同様であった。しかし,本種は一年草であり,多少の年変動があるので,今後の継続調査が必要である。2012年まで見られた新宮町の海岸湿地からは完全に消滅したが,原因はメリケンカルカヤなど大型植物の侵入と周辺クロマツの成長に伴う被陰が影響しているようである。RDB2011にある行橋市の現状は不明である。 |
---|---|
危機要因 | 遷移進行 外来種侵入 競合種拡大 |
分布情報 |
*福岡市東区
MAP |
種の概要 | 海岸の湿地に生える小型の一年草。植物全体に柔らかい毛が生え,まばらに叢生する。草丈は10~40cm。 |
生息環境 |
|