福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ノハラテンツキ

学名:Fimbristylis pierotii Miq.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

分類群 種子植物
科名 カヤツリグサ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類
選定理由
今回の調査では未確認だが,2016年に福岡市東区で確認している。当地では定期的に草刈りが行われて草地が維持されているが,個体数はごく僅かである。また北九州市小倉南区では近年未確認であるが,以前からの状況を考慮すると現存しているものと思われる。二丈町(現糸島市),夜須町(現筑前町),古処山などの記録もあるが,草地としての管理が放棄されている現状では,消滅した可能性が極めて高い。
危機要因 管理放棄 遷移進行 競合種拡大
分布情報
*北九州市小倉南区,*福岡市東区

MAP
種の概要
日当たりよくやや湿った草原に生える多年草。ノテンツキに似るが根茎がよく発達して横にはい,小穂は長さ5cm。草丈は40~80cm。
生息環境
  • 草原
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.