ヌマハリイ
学名:Eleocharis mamillata H.Lindb. var. cyclocarpa Kitag.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 朝倉市(旧甘木市)の流水辺で小群落を2か所確認している。わき水を水源としスイゼンジノリが養殖されている場所であるが,管理者の理解で除草対象から外されている。しかしサンカクイなどほかの水草類が繁茂しており要注意である。筑前町(旧三輪町)の池沼でも2012年頃まで見られたが,その後は未確認である。共に暖帯下部域にあり,もともと北方系の本種には負担が大きいようで,さらなる減少・消滅の危険性がある。九州ではほかに熊本県で自生することが知られている。 |
---|---|
危機要因 | 水質汚濁 気候変動 競合種拡大 |
分布情報 |
朝倉市
MAP |
種の概要 | 山地の湿地や池の周辺に生える多年草。地下茎を走出して群生する。ハリイに比べると大型で茎も太く,柱頭は2個,果実はレンズ状。草丈は30~60cm。 |
特記事項 | 別名:オオヌマハリイ |
生息環境 |
|