イトテンツキ
学名:Bulbostylis densa (Wall.) Hand.-Mazz. var. capitata (Miq.) OhwiMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 種子植物 |
---|---|
科名 | カヤツリグサ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
選定理由 | 朝倉市(旧甘木市)でのみ確認している。丘陵地にある公園の一角で,やや湿った場所に50m2ほどの範囲で群生しており,ここ数年あまり変化は見られない。ほかには宇美町,筑紫野市,八女市黒木町などで採られた標本があるが,現状不明である。さらに古い記録の夜須(現筑前町)ではまだ適した環境が残っているので生育の可能性はある。 |
---|---|
危機要因 | 土地造成 遷移進行 |
分布情報 |
朝倉市
MAP |
種の概要 | 日当たりのよい湿った草地に生える小型の一年草。草丈は5~15cm。イトハナビテンツキに似るが,花序が頭状に短縮する。 |
生息環境 |
|