福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ホソバシュロソウ

学名:Veratrum maackii Regel var. maackioides (O.Loes.) H.Hara

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ホソバシュロソウの写真

撮影:田中孝治

分類群 種子植物
科名 ユリ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
  • ホソバシュロソウの写真
  • 画像:枝分かれした茎に紫の花をたくさんつけた植物。ホソバシュロソウ。草むらに生えている。
  • 画像:枝分かれした茎に紫の花をたくさんつけた植物。ホソバシュロソウ。草むらに生えている。
選定理由
行橋市でのみ確認しているが,イノシシによる生育地の攪乱,湿地の遷移進行などで個体数は減少傾向にある。RDB2001にある福岡市早良区では現状不明であり,かつて見られた筑紫野市や筑前町でも近年見られなくなった。
危機要因 遷移進行 その他
分布情報
行橋市

MAP
種の概要
暖帯域山地の湿った日当たりのよい草地に生える多年草。茎の基部に古い葉鞘の繊維がシュロ毛様になって残る。葉の幅は3cm以下で花柄は10~17mm,草丈は50~100cm。
生息環境
  • 草原
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.