福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヤマニガナ

学名:Lactuca raddeana Maxim. var. elata (Hemsl.) Kitam.

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヤマニガナの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 キク科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 情報不足
環境省カテゴリー
選定理由
福岡県植物誌(1975)では,福智山,香春岳,英彦山,釈迦岳が産地として記録されている。今回の調査では,釈迦岳山地の新たな場所で生育を確認したが,ほかの産地における確認情報は得られなかった。釈迦岳山地での開花個体数は10未満であり,ほかの場所で生育が確認されたとしても,県内における総開花個体数は50未満と推定された。このため,今回の見直しにおいて,カテゴリーを情報不足から絶滅危惧IA類に変更した。
危機要因 シカ増加 遷移進行 産地局限
分布情報
八女市

MAP
種の概要
山地の林縁や草地に生育する一年草または越年草。茎は高さ60~200cm。葉は楕円~長楕円形。8~9月,円錐花序に多数の頭花をつける。頭花は直径1cm程度,上向きに咲く。小花は黄色で8~10個。痩果は長さ3.5~4mm,両面に各3肋ある。チョウセンヤマニガナLactuca raddeana var. raddeanaに比べて,小花の黄色が濃いこと,痩果がやや大きく,側面の肋の数が少ないことで区別される。
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.