エゾオオバコ
学名:Plantago camtschatica Cham. ex LinkMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では玄界灘の海岸に極めて稀に見られる。今回の調査では2か所で生育を確認した。地島(宗像市)の自生地では開花個体数は数十であり,生育はおおむね良好であった。一方,糸島市の自生地では非開花個体が数個体のみであり,消滅寸前であった。もともと生育個体数が少ないうえに,遊歩道沿いに生育し,過度の踏みつけが生じていることが減少要因である。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 踏みつけ 産地局限 |
分布情報 |
宗像市,糸島市
MAP |
種の概要 | 海岸砂礫地に生育する多年草。全体に白色の軟毛が密生する。葉は7~11枚あり,葉柄を含めて長さ5~11cm,幅2~4cm。5~8月,長さ15~30cmの花茎を1~7本伸ばし,多数の白い花を穂状につける。種子は1果実の中に4個入っている。県内の産地は分布の南限域である。 |
生息環境 |
|