ミカワタヌキモ
学名:Utricularia exoleta R.Br.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡県植物目録(1952)では,丘陵地や水湿地に稀に生育する植物として記録されている。今回の調査では生育を確認できなかった。過去に記録されている北九州市八幡西区のため池についても外来種侵入などにより生育を確認できなかった。生育地面積の継続的な減少が推定される。 |
---|---|
危機要因 | ため池改修 外来種侵入 |
分布情報 |
*古賀市
MAP |
種の概要 | ため池や湿地などに生える浮遊性~湿生の小型の一年草または多年草。糸状で水中,地中茎に捕虫嚢をつける。水位が高くなると糸くずのように絡み浮遊する。減水した所では泥中に地下茎を下ろし湿生形を取る。葉の長さは2cm以下。花期は6~12月。 |
特記事項 | 別名:イトタヌキモ |
生息環境 |
|